令和7年度版サイバーセキュリティ対策チェックリスト

3月いっぱいに対応しなければばらない令和6年度サイバーセキュリティ対策チェックリスト
もう対応してありますよね。

もう頑張った...と遠い目をしているあなた。

令和7年度版の検討が始まってますよ?

何が変わるのか?(追加されるのか)

令和7年度版サイバーセキュリティ対策チェックリストは、まだ決定ではないようですが、厚生労働省のサイトには案が載っています。

これを見てみると

  • パスワードの桁数の規定、使い回しの禁止
  • USBストレージ等の外部接続機器に対しての接続制限
  • 二要素認証の実装(令和9年度実装に向けた対応)
  • 運用管理規程等の整備

という感じですね。

これらの項目が追加される方向で検討されています。

二要素認証は令和9年ということなので、それまでの間は気にしなくてもいい感じになるでしょうけど、それ以外は対応が必要です。

特に面倒そうなのが、「パスワード」。
より強力なパスワードを設定することが求められそうで、例えば

〈強固なパスワードとは〉
‒長く、複雑で、推測困難
‒13 桁以上(桁数が多いほど、機械的な総当たりでの解析が困難)
‒英数字、大文字・小文字、記号が混在(組み合わせが多いほど解析が困難)
‒ランダムな文字列(単語等の組み合わせによる解析を回避)
‒複数の機器や外部サービス等で、同一のパスワードを設定しない

〈危険なパスワード使い回し例〉
‒施設内のサーバ、ネットワーク機器等に同一のパスワードを用いている
‒事業者が契約している個別の施設に対して同一のパスワードを用いて管理している
‒出荷時のパスワードから変更を行っ

というような指摘があります。

いや。分かるんだけどね。
面倒だよね。

「運用規定の整備」も面倒ではあるけど、規定を作って周知徹底を図ればいいので、力仕事ではあるから対応できるところも多いと思いますが、パスワードは常に意識しないといけないので、ちょっと大変かも。

いや。
規定も作っただけじゃダメなんですよ?
それに沿って運用していかないと。

まとめ

とは言っても、まだ決定ではなさそうなので、準備する余裕はありそうです。

病院と違って、薬局ではUSBによるデータの受け渡しも必要ないと思いますので、USB関係も気にしなくても大丈夫でしょう。
やっぱりパスワードかなぁ...

そう言えば、昔。
パスワードを一括で管理するWebサービスを考えたとことがあったけど、結局みんな自分の記憶やExcelとかで管理しているんだろうな。

お問い合わせ

薬局開設や薬局運営に関するご相談やご依頼、ご質問などは、メールで受け付けております。
お気軽にお問い合わせください