薬局のコンサルティングサービスって?

売上の伸び悩みに困っている薬局長や経営者で、相談できる人が身近にいないような場合。
Googleとかで検索すると、薬局のコンサルティングサービスを見つけることができますが、結構、微妙な感じです。

というのは、開設支援のサービスが多いと感じるからです。

薬局向けコンサルティングサービス

薬局向けのコンサルティングサービスには

  • 新規に薬局を開設するための支援サービス
  • 既存の薬局の経営改善を支援するサービス

の2つがあります。

新規開設の場合は、大手のコンサルティング会社が行っている場合が多いようで、某なんたら総研とかなど複数の会社がサービスを提供しています。

それに対して、既存の薬局の経営改善、新規顧客の集客や加算取得などについては、そう多くはありません。

まぁ、お金を頂く側からすると、新規開設の方が金額も多いし、その後の取引も期待できるので、おいしそうというのは分かるのですが、既存の薬局でも困っているところは多いはず。

チェーン店の場合は、本部の方でいろいろ考えてくれたりしますからいいのかもしれませんが、個人薬局や5店舗以下の大手チェーン系列では無いような薬局の場合、どうやって改善したらいいか困っているところもあるでしょう。

で?

薬局開設センター千葉を運営するミーミル行政書士事務所でも薬局向けの支援サービスを行っています。

こちらは、個人薬局や小さな調剤薬局グループの店舗向けのサービスです。

大きいところのような多種多様なサポートを用意しているわけではありませんが、およそ必要だろうと思われる支援を用意しています。
また、小さな調剤薬局向けですから、その薬局に合わせて支援を作っていきますので、結構融通が利きます。
主なサービスとしては

  • 加算の見直し
  • 届出書類の作成
  • 手順書の作成
  • 研修代行
  • オペレーションの改善支援

など。

これら以外にも、ITや融資などの悩みにもサポートを行います。

もし、興味がありましたら、お問い合わせください。

まとめ

今回は、薬局開設センター千葉が提供している調剤薬局の支援サービスの話でした。
まぁ、あまり宣伝的な話はしたくないんですけど、いろいろと改正にかかる変化があるので、そうしたことに困っている薬局があればお手伝いしたいなと。

ちなみに、支援の方法は、メールやZOOMなどの方法だけではなく、訪問での支援も行っています。
若干、金額が違うので薬局の事情に合わせて選んでいただければと思います。

少しでもお役に立てることを願っています。

報酬改定で売り上げが落ちてしまった薬局経営者へ

要件が変わって加算の算定ができなくなったということは無いですか?

また、薬局の安定経営のために、もう少し加算が取れるといいと考えている薬局長・経営者。

そんな方のために、どうしたら加算が取れる体制が作れるかを考え、一緒に加算が取れて安定した経営ができる薬局を作っていきませんか。

一度、ご相談ください。