調剤薬局の個人経営者が悩んでいること
調剤薬局を取り巻く環境って、かなり厳しくなっていて、特に個人経営の薬局オーナーや管理薬剤師は実感しているのではないでしょうか?
今回は、そんな悩みについて、考えてみます。
競争の激化?
「競争の激化」って書くと
そんなことないよ。近所の薬局ともうまくやってるよ。
という声が返ってきそうですが、そういうことではなくて。
薬局数も増えていってますし、大手チェーンの出店も身近にある中で、個人経営の薬局は患者や処方箋の獲得競争において不利だったりします。
特に、病院の門前の門前薬局であっても、患者さんは、チェーン店のような規模の大きな薬局や、品揃えが豊富だったり、営業時間のが長いドラッグストアにある薬局を選ぶことが増えていっているようです。
さらに、Amazonが薬局に参入するなどと話題になりましたが、オンラインで対応する薬局が出てきたため、利便性や時短・タイパの面で新たな脅威となっています 。
そのため、結果として、個人経営の薬局は患者数が減ってしまうということが起きるようになっています。
では、その対策は?
では、そうした他店との競争に勝ち、生き残っていくためには、どうしたらいいでしょうか。
当然、その地域ごとに特性があるので、一概に「こうすればうまくいく」という具体的な方法は言えませんが、個人経営の調剤薬局であれば、患者さんとの距離も近いことが想定されます。
そうした距離の近さを活用するのも一つの方法です。
例えば、患者一人ひとりに寄り添った丁寧な服薬指導や、生活習慣や性格に合わせたきめ細やかな対応は、大手チェーンには真似できない個人薬局ならではの強みとなります。
その患者さんが理解しやすい言葉で薬の効果や副作用を説明したり、疑問や不安に親身に対応したりすることで、患者さんからの信頼を得ることができます。
また、待ち時間の短縮や、薬袋に一工夫加えるといった小さな配慮も、患者満足度向上につながります。
最近では、電話やメッセージによるフォローアップなど、健康相談・健康情報の提供などを行うサービスも出てきていますので、そうしたものは地域住民にとって価値のあるサービスとなるでしょう。
これらの取り組みの中には、大規模な投資を必要とせず、日々の業務の中で実践できるものが多く、患者さんとの良好な関係を築き、リピーターを増やす効果が期待できます。
まとめ
今回は、他店との競争に注目して、個人経営薬局の悩みについて、考えてみました。
実際、お手伝いしている薬局の近くにもドラッグストアが運営する調剤薬局がオープンしています。
最初は気にならなかったそうですが、最近はお薬手帳などで、そのドラッグストアのシールが貼ってあることも多くなってきたと聞きました。
そうした環境の変化に対応するのも経営者・管理薬剤師の役目ですが、実際にはそこまで手が回らないというのが実情だと思います。
そうした経営者・管理薬剤師のために、薬局開設センター千葉では、支援サービスを行っています。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
報酬改定で売り上げが落ちてしまった薬局経営者へ
要件が変わって加算の算定ができなくなったということは無いですか?
また、薬局の安定経営のために、もう少し加算が取れるといいと考えている薬局長・経営者。
そんな方のために、どうしたら加算が取れる体制が作れるかを考え、一緒に加算が取れて安定した経営ができる薬局を作っていきませんか。
一度、ご相談ください。
