10月から選定療養が始まります
2024年調剤報酬改定で導入された選定療養が10月から始まります。
まだ少し時間はありますが、患者さんから聞かれることも増えてくると思いますので、事前にチェックしておくといいでしょう。
選定療養とは?
イメージしやすいのは、「差額ベッド」ではないでしょうか。
入院するときに、通常の大部屋だと保険の範囲内で済む(=追加でお金は払わない)のに対して、個室を希望したりすると差額ベッド代を請求されます。
このように、保険の対象ではない医療費で、自分の希望に応じて選べるものです。
薬の場合は、「先発医薬品がいい」と言って、先発品で調剤してもらうことを言います。
どんな場合に選定療養となるのか?
先発品での調剤が行われるのは大きく2種類です。
- 医師が医療上必要と判断して、先発品での調剤を指示するもの
- 患者が医院や薬局で先発品での調剤を希望するもの
1.の場合は、医師の判断ですので、患者の希望とかは関係ありません。
今までの「変更不可」と同じようなイメージです。
2.は、診察の時に患者が希望したり、薬局に来た時に患者が希望した場合です。
このうち、2.の場合に選定療養となります。
選定療養では、先発と後発の差額の一部が患者負担(自費)になりますので、事前に説明しないとトラブルになる可能性もあります。
選定療養の計算の仕方
まぁ、実際にはレセコンが計算してくれるので、事務スタッフや薬剤師が計算することは無いでしょうけど、聞かれたときのために仕組みの概要だけは知っておいた方がいいでしょう。
詳しくは、厚生労働省の資料に出ていますので、そちらを参照してほしいのですが、こんな感じになります。

薬価は変わらなくて、それを保険部分と選定療養部分に分けて計算し、合計する感じになります。
上記の例で、今まではいくらだったのかというと
20点(薬価100円×2錠)×30日×10円/点×0.3(自己負担率)=1,800円
ということで、720円余計に払うことになります。
じゃあ、後発品だったらどうなるかというと、1錠49.3円という設定なので
10点(薬価49.3円×2錠)×30日×10円/点×0.3(自己負担率)=900円
で、先発品よりも900円安く、選定療養よりも1,620円安くなります。
いや。選定療養、たっか。
まとめ
10月からの選定療養。
これからニュースなどでも取り上げられて、話題になることも予想されます。
聞かれたときにスムーズに説明できるよう、準備しておきましょう。
ジェネリックメーカーでは、説明動画や資料を用意しているところもあるようです。一度聞いてみるといいかもしれません。
報酬改定で売り上げが落ちてしまった薬局経営者へ
要件が変わって加算の算定ができなくなったということは無いですか?
また、薬局の安定経営のために、もう少し加算が取れるといいと考えている薬局長・経営者。
そんな方のために、どうしたら加算が取れる体制が作れるかを考え、一緒に加算が取れて安定した経営ができる薬局を作っていきませんか。
一度、ご相談ください。
