簡単に薬局を開設する方法
薬局ってどうやって開設するのかなって思っている人。
簡単でさほどお金もかからない方法があります。
前提条件
比較的費用がかからないとは言っても、薬局を開くわけですから、それなりにお金は必要です。
そうしたお金は最低限用意できないといけません。
なので、前提条件として
- 薬剤師である
- 今、どこかの薬局に勤めている
- 開局に必要な費用(店舗賃貸の初期費用など)を用意できるあるいは当てがある
ということが条件です。
さすがに、店借りるお金もないという人には無理な話です。
結論
いきなり結論ですが、面倒なことなく薬局を開設するなら、今勤めている薬局に来ている医薬品卸の担当者に相談してください。
スズケンや東邦薬品、メディセオ、アルフレッサといった広域卸さんには、薬局の開設をサポートしてくれる部署があります。(もしかしたら、無いところもあるかもしれないから自分で確認してね)
そうした部署につないでもらって、相談すればOKです。
開設手続きだけではなく、店舗改装のための業者の手配とか、レセコンメーカーの紹介・デモなど、あれこれサポートしてくれます。
あなたは、お金を用意するだけです。
もし、開局する場所も決まっていないような場合には、どこに新しい医院がオープンするのかという情報を教えてくれる場合がありますので、その場所の近くに店舗を借りるということもできます。
もっとも、この場合は、通勤に便利とは限らないですが。
自宅で開業するとか、特定の医院の門前でなくても良いということであれば、自分の希望する場所の不動産屋さんに当たればいいでしょう。
さらにさらに、資金状況によっては、融資の相談も可能な場合もあります。
お金を貸してくれるわけではないですが、コンサルタントの紹介などもしてくれます。
じゃあ
薬局開設センター千葉のような、薬局の開設をサポートする行政書士事務所は不要じゃない?と思われるかもしれません。
まぁ、正直言って、私たちが手伝わなくても上記のように卸さんにお願いすれば薬局の開設はできるでしょう。
でも。
卸さんのサポートが、あなたに合うとは限りませんし、卸さんに依頼した場合は、その後のメイン取引はその卸さんになります。
開局する場所によっては、今あなたが相談を持ち掛けた今いる薬局の顔見知りの担当者ではなく、ちょっと合わない担当者になるかもしれません。
まぁ、要は、しがらみが出来てしまうってことです。
そういう面倒なことが嫌な場合や、取引状況によって自分で卸を選択したいという方の場合は、医薬品卸に開局サポートをお願いするのは控えたほうがいいかもしれません。
ちなみに、今はどうか知りませんが、以前にある薬局で医薬品卸のサポートを受けたことがあったのですが、その後に仕れ先として取引するのであれば、特に手数料などは取られませんでした。
まとめ
お金さえあれば、薬局開設を医薬品卸さんにお願いするのはいい方法です。
ですが、特定の卸に依存したくないとか、薬局開設以外にも相談したいことがあるような場合には、薬局開設センター千葉のような事務所を検討することも良いかと思います。

お問い合わせ
薬局開設や薬局運営に関するご相談やご依頼、ご質問などは、メールで受け付けております。
お気軽にお問い合わせください